| Homeへ |
| 一等三角点 虫 生 | |||||||||||||||||||
| 点の記に記載された光町(ひかりまち)は匝瑳郡(そうさぐん)光町(ひかりまち)は、平成の町村合併で、2006年3月27日に山武郡横芝町と合併し山武郡横芝光町となった。町域は九十九里浜もあるが、一等三角点「虫生」は海から8kmほど内陸に入った台地状の里山に開墾された広い畑の中に設置されていた。 | |||||||||||||||||||
![]() |
基準点コード | TR15340430801 | |||||||||||||||||
| 点名 | 虫生 (むしょう) | ||||||||||||||||||
| 種別等級 | 一等三角点 | ||||||||||||||||||
| 標識番号 | − | ||||||||||||||||||
| 標高 | 39.69m | ||||||||||||||||||
| 設置日 | 1897年(明治30年)4月22日 | ||||||||||||||||||
| 展望 | 不可 | ||||||||||||||||||
| 地形図 | 千葉−成田−旭 | ||||||||||||||||||
| 所在地 | 千葉県匝磋郡光町虫生198番地 | ||||||||||||||||||
| 地図・軌跡 | GoogleMap & RouteMap | ||||||||||||||||||
| 探訪日 | 2018年9月29日 | ||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||||||||||
| 三角点へのルート 往路:山上の畑に向かう三差路を見落とし、虫生地区まで行ってしまった。取り付きがないかと探すと、民家の横に里山に向かう作業道を見つけた。竹林を上る作業道は三角点のある畑まで続いていた。(取り付きから約5分) 帰路:畑には自動車の跡があったので、その道を辿ればすぐに舗装道にあり、簡単に下山できた。帰宅後GoogleMapを見ると、ちゃんとその道路が表示されていた。もう少し調べてから探訪すべきだった。 |
|||||||||||||||||||
| 三角点の周辺 |
![]() |
||
| 南側から見た三角点のある里山。点名となった虫生地区はちょうど裏側になる |
![]() |
![]() |
![]() |
| 山上への分岐点。防火水槽が目印 | 帰路:舗装道路が山上まで続く | 山上はナスやネギ畑だった |
![]() |
||
| 関東ローム層の畑の真ん中に一等三角点「虫生」がある |
![]() |
||
| 三角点から山上の畑をパノラマ撮影した |
![]() |
![]() |
![]() |
| 往路:虫生地区の取り付きがある民家 | ここが三角点に向かう作業道の入口 | こんな作業道が山上まで続く |