| Homeへ |
| 一等三角点 飯 倉 | |||||||||||||||||||
| 関東平野は、赤褐色の風化した火山灰層で覆われており関東ロームと呼ばれる。 火山灰からできた赤土に踏み込みと深い足跡が残るほど柔らかく、三角点探訪では近寄りづらいことが多い。 一等三角点「飯倉」もこんな関東ロームに設置されており、近づくには畑に隣接する植木畑を利用させてもらった。 植木の作業をしていた方、ありがとうございました。 | |||||||||||||||||||
![]() |
基準点コード | TR15340728001 | |||||||||||||||||
| 点名 | 飯倉 (いいくら) | ||||||||||||||||||
| 種別等級 | 一等三角点 | ||||||||||||||||||
| 標識番号 | − | ||||||||||||||||||
| 標高 | 29.18m | ||||||||||||||||||
| 設置日 | 1979年(昭和54年)10月29日 再設 | ||||||||||||||||||
| 展望 | − | ||||||||||||||||||
| 地形図 | 千葉−佐原−江戸崎 | ||||||||||||||||||
| 所在地 | 茨城県稲敷郡阿見町飯倉字前原1442番113 | ||||||||||||||||||
| 地図・軌跡 | GoogleMap | ||||||||||||||||||
| 探訪日 | 2016年3月26日 | ||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||||||||||
| 三角点へのルート 県道25号土浦稲敷線と県道68号美浦栄線が交わる飯倉交差点から東に500mほど、2本の県道の間に位置する畑に畔に三角点がある。 |
|||||||||||||||||||
| 三角点の周辺 |
![]() |
||
| 南側にある農道からも白い三角点標示杭が見える。そして、よく見ると標石も確認できる |
![]() |
![]() |
![]() |
| 一等三角点「飯倉」は、赤土の柔らかい地層の畑でしっかりとコンクリートで固められていた | ||