| Homeへ |
| 二等三角点 沢渡村 | |||||||||||||||||||
| 一級河川揖斐川の堤防に設置された二等三角点「沢渡村」。 大きな常夜灯の前で広い濃尾平野を見渡していた。 | |||||||||||||||||||
![]() |
基準点コード | TR25236663901 | |||||||||||||||||
| 点名 | 沢渡村 (さわわたりむら) | ||||||||||||||||||
| 種別等級 | 二等三角点 | ||||||||||||||||||
| 標識番号 | − | ||||||||||||||||||
| 標高 | 10.16m | ||||||||||||||||||
| 設置日 | 1909年(明治42年)1月8日 | ||||||||||||||||||
| 展望 | − | ||||||||||||||||||
| 地形図 | 名古屋−名古屋北部−清洲 | ||||||||||||||||||
| 所在地 | 愛知県名古屋市西区枇杷島4丁目714番地先 | ||||||||||||||||||
| 地図・軌跡 | GoogleMap | ||||||||||||||||||
| 探訪日 | 2011年11月10日 | ||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||||||||||
| シュロの切り株が標石の前面を隠していて、「二等」の「二」の刻印が見えない。 | |||||||||||||||||||
| 三角点へのルート 名鉄名古屋本線の鉄橋が庄内川を渡る場所の100mほど上流の西岸に神明社という社がある。三角点はこの社の北側、庄内川の堤にある。 |
|||||||||||||||||||
| 三角点の周辺 |
![]() |
![]() |
![]() |
| 県道106号線の側道にある神明社 | 神明社、三角点はこの裏にある | 神明社から見た庄内川と名鉄鉄橋 |
![]() |
![]() |
![]() |
| 三角点は庄内川の高い堤にある。川底と住宅街の高さが一緒だ。この堤防が決壊すれば大変なことになる | ||